エネルギー使用量と気温は密接に関わりがあります。
我が家は、兵庫県三田市にあります。
三田市は、H25省エネ基準でいうと
、「5地域」になります。
年間日射量は、「A3区分」 年間の日射量は中程度
暖房期日射量は、「H2区分」 冬季の日射量は少ない です。
兵庫県三田市の気温の推移です。
気象庁の過去の気象データ検索のページから気温と日射量をダウンロードできます。
新居に引っ越してから1年間のデータです。
平均気温と平均気温の
平年値(1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出)、日ごとの最高気温の月平均値、日ごとの最低気温の月平均値をグラフにしました。

2月は1月と比較して、気温が上昇していることがわかります。
1月が年間で一番寒い月です。8月が一番暑い月です。
平均気温を平年値と比較してみます。

3月から5月までは平年より暖かかったようです。
8月はほぼ平年どおりです。
9月は平年より涼しかったのですね。
11月、12月はかなり暖かい、まさに暖冬でした。
1月はほぼ平年どおりで、2月は平年より暖かかったようです。
日最高温度の平均値を平年値と比較します。

5月は最高温度の平均が高いです。
8月の暑さは平年どおりでした。
9月は、最高温度の平均は随分低いです。過ごしやすかったです。
11月以降は、平年より暖かく過ごしやすかったです。
日最低温度の平均値を平年値と比較します。

4月の最低温度の平均は平年より高かったです。
9月、10月は平年より最低温度平均が低く、過ごしやすかったです。
11月12月は平年より最低温度平均が高く、過ごしやすかったです。
こうしてみると、三田市のこの1年間は、
平年より、夏が涼しく、冬が暖かい、とても過ごしやすい温度であったことがわかりました。
そのお陰で、使用エネルギーも抑えられたのだと思います。
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント