2016年2月の一次エネルギー消費量です。
A.太陽光発電の自家消費量を含めない場合
電気の一次エネルギー消費量 = 買電量 × 9.76
= 169.5 × 9.76
= 1654 MJ(メガジュール)
(9.76は電気の係数です)
B.太陽光発電の自家消費量を含める場合
電気の一次エネルギー消費量 = 使用電力量 × 9.76
= 223.7 × 9.76
= 2183 MJ(メガジュール)
(9.76は電気の係数です)
都市ガスの一次エネルギー消費量 = 使用量 × 45
= 8.9 × 45
= 401 MJ(メガジュール)
(45は都市ガスの係数です)
Aの場合、一次エネルギー消費量は、 1654 + 401 = 2055
Bの場合、 2183 + 401 = 2584 となります。
Aの場合で、1月の一次エネルギー消費量は、最も少ない5月の384%になりました。
もし太陽光発電がなければ(Bの場合)、5月の277%です。
参考までにエクセルでの計算結果とグラフを掲載しておきます。


2月の太陽光発電による創出エネルギーは、3410MJでしたので、
2月はゼロエネルギー達成です。

1年を通してみると、
1月のみ使用エネルギーが創出エネルギーを(少しだけ)上回り
ゼロエネルギーを達成できませんでした。
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント